top of page

この辞典の使い方(ホーム)「あ」で始まる言葉>あけぼのの意味、語源

カテゴリー:時空間の表現

 

曙、あけぼの

あけぼの

 曙(あけぼの)とは、空が白みはじめた明け方のこと。「あけ」は「明ける」の「あけ」、「ぼの」は「ほのか」「ほのぼの」の「ほの」ようにうす明るいありさまやぼんやりした様子を表した語で、ほんのり明るくなってきたころだから「あけぼの」。「春はあけぼの」という『枕草子』冒頭の一句は、ほとんどの日本人が知っている(しかし、それに続く句はほとんどの人が知らない)が、近年では。ハワイ出身の巨漢横綱のしこ名としてほとんどの日本人が知っている(相撲に興味のない人はほとんど知らないかも)。

 ほぼ同じ頃合いを指す言葉に「暁(あかつき)」があり、こちらの方がやや古くから使用されていたようで、当時の時間の区分では、暁は早朝のまだ暗いころを表していたので(「あかとき」つまり「明るい時」が語源なのに何言ってんだという感じだが)、曙はその後に続く時間帯ということになる。しかし、その後は(「あかとき」なのに暗いなんておかしくね? と気づいたのか)曙も暁も空が白みはじめた似たような時間帯を表すようになって現代に至っている。

 ただし、慣用語的な使用となると、曙と暁は明確な違いを見せる。曙のほうは、「文明の曙」のように、これから文明が盛んになる日の出前あたりを意味するが、暁は「この事業が成功した暁には……」のように、ものごとが達成されたとき、つまり日の出後を表している。これは「ほんのり明るい」という「あけぼの」と、「明るいとき」という「あかつき」の語源の違いを表現していると言ってもよさそうだ。

 (KAGAMI & Co.)

関連用語

bottom of page