top of page

佃煮、つくだ煮

つくだに

 佃煮(つくだ煮)とは、魚介類、海藻などを醤油、味噌、砂糖などで煮しめた食べ物。魚介類といっても、売り物にならないゴミのような小魚や貝(個人の偏見です)を茶色く煮しめているので、見た目が貧相(個人の感想です)な上に、「あなたの健康のために食べ過ぎに注意しましょう」とか「危険:必ずご飯と一緒にお食べください」という注意書きが必要なほど(実際にはそんな注意書きはない)、少量でご飯を多量にかっこむのに適した、日本が貧乏だった時代を象徴するような食べ物(個人の偏見です)である。

 佃煮の「佃」は現在の東京の佃島のこと。「島」が付くようにもとは東京湾の人工島だった佃島は、江戸初期に大坂の佃村からの移住者が住みついたことからこの名がある。そのいわれとして講談などで語られるのは、本能寺の変(1582)で徳川家康が大坂から脱出する際、摂津(現在の摂津市周辺一帯)の佃村の漁民が漁船を手配して危機を救ったため、恩義を感じた家康が佃から漁師を呼び寄せ、白魚漁の漁業権をあたえて佃島に住まわせたというもの。そのため佃島の住民は、白魚をつくだ煮にして毎年将軍に献上したのだという。しかし、家康の大坂脱出(ニックネーム「神君伊賀越え」)のルートと佃村には接点がないので、漁船の手配云々は眉唾だと考えるのが妥当なようだ。本能寺の変以前に家康が上洛した折、神崎川の渡船を手配したのが佃村の名主・森孫右衛門であり、それ以来家康と佃村は縁ができ、伊賀越えの際も物資供給など手助けをおしまなかったとする説もあり、そちらのほうがもっともらしい(とはいえそれも、いつそんなことがあったのかはっきりしない話ではある)。つまり、本能寺以前の渡船が伊賀越えの渡船とごっちゃになってできあがったのが、講釈師がまことしやかに語っている物語というわけだ。家康は江戸入城に際して佃村の住民を呼び寄せ、隅田川河口の干潟を埋め立てて(完成したのは家光の時代)住まわせたのが佃島なのだという。いずれにしても、つくだ煮を売っている人やもんじゃ焼きが大好きな人が、調べたり考えたりした内容なので、話半分で聞いておいたほうがよさそうだ(講談師の言うことよりまともかもしれないが)。

(KAGAMI & Co.)

つくだに.jpg

関連用語

bottom of page