関連用語
もんじゃ焼き
もんじゃやき
もんじゃ焼きとは、だし汁で溶いた小麦粉にキャベツ、揚げ玉などの具材とソースなどの調味料を加え、鉄板で調理して食べる料理で、関東地方、特に東京の「粉もの」を代表する一品。見た目の悪さと食べ方の貧乏くささは、日本食の中でも一二を争い(個人の感想です)、おかげで類似の粉もの・お好み焼きのような全国的な広がりはなく、東京のローカルフードにとどまっている。また、ジャンルについては「粉もの」というより「泥もの」といったほうがよさそうで(他にどんな食べ物があるかと問われると困るが)、今後見直しが期待される(誰も考えもしないだろうけど)。
もんじゃ焼きは、お好み焼きに比べて、だし汁に溶く小麦粉の量が少なく、さらにソースなどを加えるので、鉄板上で十分固まらず、鉄板にこびりついたゲロのような物体を小型の鉄製のへらでこそげおとして食べるというせせこましさであり、いい大人が喜んで食べるようなものではない(個人の偏見です。私もおいしくいただいています)。
もんじゃ焼きの元祖は、江戸時代から明治時代ころまであった「文字焼き(もんじやき)」だと言われている。文字焼きは『北斎漫画』にも登場する子ども向けのおやつで、露天商が主に商っていたようだ。小麦粉に砂糖や飴などを溶いて鉄板に流した生地を、鉄製のへらで成形し、亀や鯛の形にして売っていたことが、いくつかの図版史料で確認できる。つまり、現在のたい焼きの皮に甘い味のついたみたいなお菓子だったと推測され、実際にこの文字焼きがたい焼き、もんじゃ焼き、お好み焼きなどのルーツではないかと考えられている。この露天商は、亀や鯛の形のほか、「寿」などの文字を成形していたらしく、そこから「文字焼き」という名前になったとも言われるが、文字を作る例が少ないので、語源については諸説ある。言葉として、文字焼きがもんじゃ焼きにつながったことは間違いなさそうだが、その味や具材、調理法の劇的な変化は、戦後浅草あたりで起こったらしいことがわかっているだけで、ちょっとした謎である。北斎の版画では、露天商が鉄板に生地を垂らしまるでクレープのように円形に延ばしているところが描かれているが、そのままクレープみたいにいろいろな食材を乗せてくれたら絶対うまかったろうにと思わせ、もんじゃ焼きを考案した人も同じような食欲に誘われたのだろうと想像される。
(KAGAMI & Co.)