top of page

焼酎

しょうちゅう

 焼酎とは、日本で生産される蒸留酒の一種。他の蒸留酒同様、アルコール度数が強い反面、醸造酒の味わいに欠ける(個人の感想です)が、糖質0、たんぱく質ゼロなど栄養がほとんどない飲料であるため、健康に気をつける酔っぱらいに近年人気の酒である。しかし、せっかくアルコールを強くしたのに、たいていの日本人は焼酎を水やお湯などで薄めて飲んでおり、せっかく栄養素がないのに梅干や果汁を入れ、さらに、たいして合いもしない肴やつまみ(個人の感想です)を大量に食しながら飲み、早く酔えて健康によいという焼酎の効能をだいなしにしている(筆者がとやかく言うことではないですが)。

 焼酎は酒税法により、甲類と乙類に分類される。甲類は、連続式蒸留器で高純度のエタノールを抽出しするタイプだが、税法上アルコール度数36%未満と規定されているので、せっかくの高純度エタノールを水で薄めて商品化しており、酔っぱらいの夢をだいなしにしている。また、アルコール純度が高い分、原材料の風合いがほとんどなくなっているので(つまりほぼ無味。売る方は「クリアでピュアな味わい」てなことを言う)、だったら安くてまずい材料でいいじゃねえかと、酒粕などほとんど廃棄する寸前のゴミな材料を使っているため(個人の偏見が含まれた記述です)、販売価格は乙類より総じて安い。

 一方、乙類は単式蒸留器で製造する焼酎で、原材料の風味が強く残るので、芋焼酎、麦焼酎、米焼酎、黒糖焼酎など、材料を売りにした商品が出回っており、酒屋にはブランド焼酎が並んでいる。とはいえ、芋焼酎の芋の風味といったって、ジャガバターのような食欲を刺激する味わいがあるわけではなく、何の味なのかよくわからないただのクセであり(個人の感想です)、ストレートで飲んで楽しめるような酒ではない(個人の強い偏見に基づく記述です)。

 「焼酎」の「焼」は火を表し、「酎」は蒸留酒を表す。文字通り、燃えるように強く胸焼けする酒である。日本には戦国時代ころ製法が伝えられたようで、江戸時代には、家庭用の蒸留器を酒好きの武家などは所有していたという。これは日本酒を蒸留して焼酎にする器具で、早く酔いたいためにもったいないことをするものだと思うが、日本酒そのものがクソまずければ、それもアリだったかもしれない。現代でも家庭用蒸留器はあり、ワインを蒸留すればブランデーのようなものができあがるが、やはりうまい酒はできず、ワインの無駄遣いにおわるのが関の山のようだ(そんなに酔いたければ、ワインをがぶ飲みしなさい、という話だ)。

(KAGAMI & Co.)

関連用語

bottom of page