top of page

この辞典の使い方(ホーム)「か」で始まる言葉>カストリ、カストリ焼酎の意味

カテゴリー:食文化、料理、食品、食材

カテゴリー:俗語、隠語、流行語

 

カストリ、カストリ焼酎

かすとり、かすとりしょうちゅう

 カストリ(カストリ焼酎)とは、日本で第二次世界大戦後に出回った粗悪な密造酒をいう。サツマ芋などを原料とした自家製酒や、失明や中毒死の危険性のあるメタノールを混ぜた焼酎などを含む。普通の焼酎でさえたいしてうまいとはいえず(個人の偏見です)、ただ早く酔っぱらいたいために飲むか、レモンジュースや梅干で味をごまかして飲む人が多いのに(個人の見解です)、自家製酒やメタノールの混じった酒がうまいわけはなく、カストリ焼酎は、まともな酒がなかった時代に、日常の苦しみを忘れるために命懸けで飲む酒だったといえる。

「カストリ」の「カス」は、清酒を製造する過程でできる「カス」つまり酒粕のことで、酒粕を原料として作ったのが「粕取り焼酎」。ところが酒粕は、焼酎の立派な(かどうかは知らないが)材料のひとつであり、実際に、甲類焼酎では主要な原材料であり、乙類焼酎でも「粕取り焼酎」として堂々と(という表現が正しいかとうかはわからないが)販売されている。「カストリ焼酎」は、カスから造る酒というイメージが粗悪な酒につながって、こういう俗語が生まれたと考えられるが、ちゃんとした粕取り焼酎を造っている酒蔵にはいい迷惑というものである。

 したがってわれわれも戦後の粗悪な酒を表す場合は、まじめな酒蔵に配慮して、書き文字では「カストリ」とカタカナで書き、話し言葉では「戦後の悲惨な時代にはみんな『カストリ』を飲んだものだよ」と、ちゃんと背景を明らかにして説明するという配慮が必要である(話題に上ることはあまりないとも思うが)。

 (KAGAMI & Co.)

関連用語

bottom of page