top of page
関連用語
いらち
いらち
いらちとは、すぐにいらだつ性格を表した関西地方の方言。東京あたりの人に聞かせると、なんとなく意味がわかる程度の言葉だが、それを使っている人物が関西人であることははっきりわかる(「いらちやな」とかなんとか言っているはずだから、わかるのは当然だが)。
「いらち」は、一般的な辞書では「短気」「せっかち」などと説明されるが、「いらち」はその両方とも微妙に違っていて、いわば「せっかち」と「短気」を合わせたような性格である。ものごとを早く進めたいのが「せっかち」、なににつけてもすぐ怒りだすのが「短気」であれば、「いらち」は、ものごとを早く進めたいが思う通りにいかなくてすぐ頭にくるというおバカな(関西だから「アホ」な)性格を言い表している。
「いらち」の「いら」は「いらいらする」「いら立つ」の「いら」と同じで、古語で「棘(とげ)」を意味する。「ち」は「おれっち」「たまごっち」のように使われる「っち」と同様、「達(たち)」が変化した「~である人々」を表し愛称とする接尾語、あるいは「へんちき」「とんちき」のように「的(てき)」が変化したと考えられる「ちき」が略されたものとも考えられる。
(VP KAGAMI)