関連用語
肉食
にくしょく
肉食とは、主に獣肉を食べることをいう。「獣肉」とおことわりしたように、必ずしも「動物」の肉を食べることが肉食ではない。例えば、魚も動物ではあるが、サンマばっかり食っている女子を「肉食女子」とは言わないように、魚食は通念として「肉食」には含まれない。では、どの範囲の肉を食べるのが肉食かというと、例えば、は虫類であるワニやヘビの肉はぎりぎり肉食に含まれそうだが、カエルやオオサンショウウオ(現在は食べてはいけません。北大路魯山人は食べたことがあるようです)などの両生類となるとやや判断が難しく、イナゴやアリなどの昆虫食を肉食に含める人はいないだろう(食べられる肉の部分もあんまりなさそうだし)。
675年に天武天皇が肉食の禁の詔(みことのり)を下して以来、江戸時代にいたるまで日本人は、基本的に肉食を慎んできた。しかし、彼らが魚ばかり食べていたのかというとそうでもなく、野生のイノシシやカモなどの肉(要するにジビエ)は好んで食されていた。一方、家で飼う動物は「禁肉食」が厳密に守られていたようで、農家で飼われていたニワトリも朝の目覚まし時計がわりだったらしく、食用ではなかったという、現代人からみれば素直に納得できない事実もある。卵でさえ江戸時代以前にはほとんど口にされなかったほどだ。明治期に入って牛鍋などが流行るようになっても、この傾向はしばらく続き、家で飼っているニワトリをどうしても食べたくなったときは、近所の家のニワトリと交換して食べたという記録が残っている。つまり、昔の日本人は、いまの日本人がペットとして飼っている犬や猫を食べないのと同じで、家族同様に暮らしている(牛や馬などは役立たずの家族に比べれば数段優れた労働力でもある)動物を食べるのは忍びないという心持ちで「禁肉食」を続けていたのである(だからといって、現在の日本人は、他人の家の犬や猫でも食わないが……。もっとも、他人の家の牛や豚は食っているか……)。
(KAGAMI & Co.)