top of page
関連用語
いざ鎌倉
いざかまくら
いざ鎌倉とは、「さあ鎌倉へ!」「レッツゴー鎌倉」みたいな意味だが、一大事の報を受けて「いまこそ行動を起こすべきときだ」という意気込みを表す言葉である。原典は謡曲(=能のシナリオ)『鉢木(はちのき)』で、落ちぶれた武士が、旅の僧(実は時の執権・北条時頼)に精一杯のもてなしをしたさい、「鎌倉で一大事があればすぐさま駆けつける所存です」と決意を述べ、後に幕府に取り立てられたという話によるもの。この話から得られる教訓は、「冗談でも偉そうなことを言っておけば、後でいいことがあるかもしれない」ということ……とはいえ『鉢木』では、この貧乏武士は、時頼が全国の武士へ招集をかけたとき、一目散にかけつけたというから、このご教訓はほんの冗談である。ところがこのときの時頼の招集は、武士の真意を試す訓練のためのものだったようで、この招集も冗談といえば冗談。さらに、『鉢木』もただの作り話にすぎないので、なにもかも冗談といえば冗談である。
(VP KAGAMI)
bottom of page