top of page

最中

もなか

 最中(もなか)とは、もち米をこねて焼いた薄皮で餡(アズキ餡が主)をはさんだ和菓子。江戸時代に開発され、明治時代に普及した。甘い食べ物の種類が限られていた時代の日本では、「アズキ餡をどのようにして食べさせるか」をテーマにした菓子が各種考案されているが、最中はその中でも成功したもののひとつ(成功したものにはほかに、ヨウカン、あんパン、しる粉などがある)。組み合わせとしては、コーンに乗せたアイスクリームに似ている。そこから「最中の餡のかわりにアイスクリームをはさんだらうまいのでは」と、いかにも日本人の考えそうな安易な発想で「アイスモナカ」が生まれ、これもまた人気がある。「最中(もなか)」とは、「まん真ん中」「ど真ん中」という意味。江戸時代、新吉原の廓の中にあった菓子屋「竹村伊勢」が、同様の菓子に「最中の月(満月の意)」と名付けて売りだしたのが名前の由来だという。その話の流れでいくと、カスタードクリームをカステラで包んだ名物のお菓子は、いまに「萩(はぎ)」と呼ばれるようになるのかもしれない。(KAGAMI & Co.)

関連用語

bottom of page