top of page
関連用語
無骨
ぶこつ
無骨とは、洗練されていないこと、礼儀をわきまえていないことを意味し、「田舎育ちの無骨者」などと使う。漢字の「無骨」は「骨無し」ということだが、「骨無し」というとチャラチャラした都会の人間を連想させ、「田舎育ちの無骨者」はどちらかというと、コツコツと骨張って融通が効かないヤツという印象がある。実際、「ぶこつ」には骨張ってコツコツしているという意味もあり、その場合は「武骨」などとも書かれる。しかし、「武骨」も「無骨」も、辞書では同じ項目に載っていて、これひとつの不思議である。どうやらこの「無骨」は、無作法である、洗練されていないなどを意味する「こちなし(骨なし)」という古語から来ているらしい。「こちなし」は、「骨無し」とみて「骨柄(こつがら=人柄)が劣る」と解釈する説と、「骨甚し」とみて「甚だしく骨張っている」と解釈する説があり、どちらが正しいとも言えないらしいが、『源氏物語』では、無作法であることや、洗練されていない田舎者を言い表すのに「こちごちし(骨々し)」つまり「コツコツしている」という語を使っていることから、「ものすごくコツコツしている」という「骨甚し」のほうに分があるようだ。(KAGAMI & Co.)
関連用語
bottom of page