top of page
関連用語
鎖鎌、くさりがま
くさりがま
鎖鎌(くさりがま)とは、鎌に鉄の鎖をつけた武器。くさりをぶんぶん振り回して、その先についている分銅(鉄製のおもり)を相手にぶつけたり、その武器をからめとったりし、接近して鎌でとどめをさすという、誇り高い武士が使ったとはとても思えない卑怯な武器である。鎌とくさりと分銅というのだから農民や商人が内職で作ったんじゃないかという組み合わせだが、実際その昔、帯刀を許されなかった農民や町人などが護身用に持っていたのだという。どうみても実戦で役に立つとは思えないが、時代小説やマンガの世界では怪しげな忍者が盛んにこの武器を使っており、また、伝説的剣豪・宮本武蔵が鎖鎌の使い手と真剣勝負を交えたと講釈師は証言している。もちろんその勝負は武蔵が勝ったが、敗れた相手の死体は消え、翌日検分するとカマキリの死骸がその場に転がっていた。念を残して死んだ武士がカマキリに乗り移っていたというのが事の真相で、やっぱり鎖鎌なんてなんの役にもたたなかったんじゃないかと再認識させる逸話ではある。(KAGAMI & Co.)
注:その後の調査の結果、この武蔵の逸話で、カマキリ武士が使っていた武器は、正確にはクサリガマではなく、カマ2丁であったことが判明しました。それなら、念を残して死んだ武士がカマキリに乗り移ったのも納得できるというものです(乗り移るということ自体はやはり納得できない)。お詫びとともに訂正します(まあ、どっちでもいいような話ではあるが)。ちなみに、鎖鎌の本格的な使い方を知りたければ、吉川英治先生の『宮本武蔵』において、武蔵と宍戸梅軒との対決をご一読いただきたい(これもまあ、どっちでもいいとは思うけれども)。
関連用語
bottom of page