top of page
関連用語
ざまあみろ、様を見ろ
ざまあみろ、ざまをみろ
ざまあみろは、「様(ざま)を見ろ」が俗語的に変化した語で、相手の失敗や敗北をあざける際に用いる。江戸時代の滑稽本に「わあいわあいざまを見ろ」という使用例が載っているが、これを見てもやや子どもっぽい表現であることがわかる。とはいえ、当時の成人の使用例も豊富で、現代のいい年をした大人たちも安心してご使用下さい。「ざま」は、物事の様子や状態を意味する「様(さま)」が変化したものだが、「さま」が「ざま」になると、「なんだ、そのざまは」のように、相手のかっこうの悪い様子、みじめな状態などをののしっていう言葉となる。「ざまあみろ」はつまり「そのみじめな自分の姿を見ろ」という意味であり、虐げられていた相手が失敗したようなとき使うのにふさわしい語である。江戸後期から見える語で、これを略した「ざまあ」という言い方も同時期には現れている。
「さま」の「ざま」への変化は、単に「さま」に濁点がついただけとも、「事様(ことざま=事のありさま、事の内容)」が略されたものともいわれるが、かっこうが悪いという意味の「無様(ぶざま)」が略されたものと考えれば「ざまを見ろ」「ざまあみろ」という言い方が素直に受け入れられる(私見です)。
(VP KAGAMI)