top of page
関連用語
この日本語辞典の使い方(ホーム)>「や」で始まる言葉>やたらの意味
カテゴリー:副詞、助詞、接頭語、接尾語
やたら、矢鱈
やたら
やたら(矢鱈)とは、秩序や節度がないさま、程度がはなはだしいさま。「馬券なんてやたらと買えば当たるってもんじゃない」(やたらと買わなくても当たらないけどね)のように使う。
「矢鱈」と書くこともあるが当て字。したがって矢の数みたいにむやみにたくさんとれるタラという意味ではない(そんなことを考えながら当て字を作ったのだとは思うが)。国語学者の金田一春彦先生によると、雅楽に「やたら拍子(八多良拍子)」という5拍子の軽快な曲種があり、変則で早いため秩序のない調子と感じられることからこの語が生まれたとのこと。その語源は、朝鮮語やサンスクリット語に求める説があるようだが、要するにわからないということ。「やたら」には他にも語源説がいくつか出されているが、方言の中に、これを「やったら」となまる言葉があるようで、「適当にやったらいいんじゃね」というような言い方が、今の使い方につながったのかもしれない(違うだろうけど)。(VP KAGAMI)