top of page
関連用語
オムライス
おむらいす
オムライスとは、チキンライス(鶏肉入りのケチャップ和えライス)を玉子焼きで包んだ日本の洋食を代表する一皿。エビフライやトンカツなどの開発にもからんで、横浜のホテル・ニューグランドとともに、日本洋食界のラスボス感がハンパなく高い東京銀座の「煉瓦亭」がはじめて作ったとされている。一方で、大阪心斎橋の「北極星」が元祖だとの説もあり、こちらのほうが現在のオムライスに近いとも主張されている(あっちのほうの人が主に主張しているのだろうが)。
鶏肉と卵を使っているので、いわば「洋風親子丼」あるいは「親子皿」であるが、そのような呼ばれ方をされないのは、親子丼があまりに定番料理すぎて対比するのはおそれおおいから、あるいは、チキンライスとはいったものの鶏肉の使い方がみみっちく、親の影があまりにうすいので、親子関係があまりに希薄だから……といった理由が考えられるが、結局のところ、オムレツ+ライス=オムライスという名前が、その傑作料理を言い表すのに最もわかりやすく適切であり、洋食にふさわしいカタカナ名前であって、いまさら「親子皿」などと改名するのは野暮というものだから……と解釈するのが無難であろう……というか、「親子皿」なんて誰も考えもしなかったというのが、いちばん正しい解釈だろう。
(VP KAGAMI)
関連用語
-
ソース