top of page
関連用語
ヤッホー
やっほー
ヤッホーとは、日本の登山者が発するかけ声。登山者が互いの居場所を知らせるために発していたかけ声らしいが、ふつうは山頂に立った登山者が、やまびこがちゃんと仕事をしているか試すために、周囲の山々に向かって張り上げるかけ声をいう。もちろん、漫才師のナイツが情報を調べるために使っているサイトのことではない。
日本の登山の習慣がドイツから多大な影響を受けているように、この言葉も合図のために山で交わされるドイツ語のかけ声johoo(ヨーホー)から来ているのではないかといわれる。また、スイス民謡がもとになっている「おおブレネリ」の日本語の歌詞では、「ヤッホー、ホトラララ」というコーラスが聴けるが、日本人が山に登るとやみくもに「ヤッホー」といいたがるのは、1949年(昭和24年)頃に作られたこの歌の影響が大きいのではないかと考えられる。なお、英語圏の人々が喜んだり興奮したりするときに発するyahoo(ヤフー)という歓声は、「ヤッホー」と似ているが、こちらは「野蛮人」を意味するyahooと関連すると思われ、その原典はスウィフト作の『ガリバー旅行記(1726)』に登場する人間の姿をした獣である。したがって、日本語の「ヤッホー」とは直接関係なさそうだが、ロンドンの地名Sohoがハンティングのときに発するかけ声から来ている(ニューヨークのSohoはSouth of Houston Streetの略らしい)ように、あちらの人々は、野性的な大きな声を発するときHoとか、Yoとか、Waoとか言うようなので、ドイツ人のかけ声、おおブレネリ、ガリバー旅行記ひっくるめて、そのおおもとは同じようなところにあるのかもしれない。
©校長のかがみ