関連用語
主婦
しゅふ
主婦とは、家の女主人のこと、また、夫である主人に対して妻のことをいうが、現在は主に、家事に専念する既婚女性をいう語となっている。つまり、「職業は」と尋ねられて、「主婦です」と答えた場合、課税対象になる(税金をふんだくられる)収入を得ていない既婚女性であることを表明している。対語とみられる「主人」は、「ご主人の職業は?」「主人は警察官です」のように、会話の中で、夫を指す言葉として尊敬語や謙譲語のように用いられるが、「主婦」はそのような使い方をされず、もっぱら「家事に専念する既婚女性」を意味する語として使用される。
「主婦」は「主(おも)に女性(婦)」と書くが、ときどき男装して巷をうろついている女という意味ではもちろんない(それなら、「主に人」と書く「主人」は、ときどき狼に変身する人か?)。また、現在の使用状況から「主に家事に専念している女性」と解釈するむきもあるかもしれないが、それも誤りで、本来の意味は「主(あるじ)たる婦(女性)」。古く中国では、身分の高い男性の正妻を意味し(正妻とか側室を置いているくらいだから、身分が高いに決まっている)、単に主人の妻、さらに家政をとりしきっている女性をも言ったようだ。日本でも同様の意味で使われていたが、漢語でもあることから、「妻」を表す語が死ぬほどあるわが国ではあまり流行らなかった。「家の女主人」という本来の意味から、家でいちばん偉そうな顔をしている姑(しゅうとめ)のことを主婦というのだというような記述が、江戸時代の文献には見られる。明治時代、中流以上の家庭では使用人を使って家庭を取り仕切るのが女性の仕事となり、この人たちのことが「主婦」と呼ばれた。その頃の「主婦」はまさに「主たる婦人」であったが、大正時代以降、サラリーマン家庭が増えると、主婦は自ら家事を行うようになり(つまり、使用人の仕事を自分でしなければならなくなり)、「主婦」という言葉はそのまま残ったため、「主たる婦人」というより、「主に家事に専念している婦人」という解釈が的を射るようになったのだと考えられる。
(VP KAGAMI)