top of page

勝てば官軍

かてばかんぐん

 勝てば官軍とは、戦争に勝利した方が正義である、正義とされるという意味。「力は正義なり」(権力を持つ者の利益が正義である)という古代ギリシャ、ソフィストの主張に近い。歴史を検証すると「勝てば官軍」という格言が必ずしも成り立つか疑わしいが、少なくとも戦争に勝った方は、負けた方に比べて軍事力や戦争遂行能力に優れていたわけで、さらには、負けた方の国民の主張を徹底的に抑え込むほどの(方法は様々です。各自お考え下さい)「正義」の力を備えていることは確かである。

「官軍」は朝廷の軍隊、あるいは天皇に認められた軍隊のこと。日本では古くから、戦争に勝った方が朝廷のお墨付きを得る(または勝てそうな方が天皇を脅してお墨付きを得る)ので、「勝てば官軍」は歴史上の事実だが、この場合の「官軍」は幕末に薩摩藩と長州藩を中心に結成された当時の政府、江戸幕府軍に対する新政府軍のことをいう。新政府軍は当初、反政府軍(へたをするとテロリスト)に過ぎなかったが、大政奉還、王政復古の大号令を経て、鳥羽伏見の戦いにおいて正式に「官軍」を名乗り、錦の御旗を掲げた。考えてみれば、天皇は歴史上常に勝った方の軍隊に正義の軍隊のお墨付きを与えてきたので(多少抵抗した人もいたが)、「勝てば官軍」は当たり前の史実なのである。

​(VP KAGAMI)

関連用語

bottom of page