top of page
関連用語
この辞典の使い方(ホーム)>「あ」で始まる言葉>胡座をかくの意味
カテゴリー:慣用句
カテゴリー:言動、態度、表情、状態
胡座をかく、あぐらをかく
あぐらをかく
胡座をかくとは、足を組む楽な姿勢で座るという意味。そこから、安定した地位や豊富な財力に甘んじて努力をしないという慣用表現として、「権力の座に胡座をかいて国を滅ぼした」などと使う。 「胡座(あぐら)」は、床に座る場合の比較的楽な姿勢で、わかりやすく言えば、奈良の大仏の座り方、禅宗の坐禅の座り方。しかし、股をめいっぱい開いて座るので、上品な女子には薦められない形である(昔の女子はパンツもはいていないので、絶対ムリ)。
「あぐら」は、足(あ)+座(くら:座る場所、椅子の意味)からなる言葉で、本来は、高貴な人が座る高脚の椅子や折りたたみ式のスツールをそう呼んでいた。日本人は床に直接座る生活習慣を持っていたので、椅子は中国あたりの文化。そこで漢字も「胡座」「胡床」などがあてがわれていた。胡(こ)は異民族という意味だ。
現在の「あぐらをかく」は昔は「あぐむ」と言っていた。つまり、足(あ)+組む(ぐむ)で、どうみてもこちらのほうが「あぐら」にふさわしい。現在の意味での「あぐら」が使われるようになったのは江戸時代ころらしいので、そのころ混用が生じたと見られる。「あぐむ」は「考えあぐむ」のように、飽きるという別語源の意味があるので、禅宗方面から「坐禅に飽きるみたいでよくない」とクレームがついたか、江戸っ子が「『あぐむ』より『あぐら』のほうが巻き舌でいいじゃねえか」と感じたかのいずれかであろう(注:どちらも間違っていると思います)。
(KAGAMI & Co.)
関連用語
bottom of page