top of page

角を矯めて牛を殺す

つのをためてうしをころす

 角(つの)を矯めて牛を殺すとは、曲がった角を矯正しようとして牛を殺してしまうという意味で、欠点を修正しようとして全体や長所を損なってしまう、という一般的な教育の陥りがちな誤りを指摘したことわざ。数学の得意な子どもに、成績の悪い国語の勉強をさせて、結局、数学もそこそこしかできない中途半端な人物を作ってしまうようなものだといえる。もっともその程度で凡人になってしまうような子どもは、もともとたいした才能がなかったともいえそうで、アインシュタインなんか、理系の学科以外の成績はずっとボロボロだったらしい(親が気にしなかったのか、ガミガミ言われても本人が「知ったこっちゃねえ」という態度だったのか)。

「ためる」は矯正の「矯」の字を当てるように、形を整える、クセを直すという意味。曲がる、まわるという意味の古語「たむ(廻む)」と同源とされ、木や竹をあぶって曲げたり、曲がっているものを伸ばしたりして、形を整える作業を「ためる(矯める)」といったようだ。

「角を矯めて牛を殺す」は一般の辞書類では日本のことわざということになっている。ネットを調べると、このことわざは「矯角殺牛」という四字熟語がもとになっていて、その原典は3~4世紀頃の中国の奇書『玄中記』とされている。『玄中記』は妖怪や幻獣にまつわる逸話のほか、怪談、奇談を集めた書物だが、本文は散逸し、現在は断片を残すのみ。Wiki textにその断片がとりあげられているので調べてみたが、「矯角殺牛」に当たるような言葉は出てこない。あるネチズンの説によると、『玄中記』に、河の中から現れた青い牛が遊覧中の皇帝に近づいたので、勇猛な将軍がその牛を退治したが、牛は木の精であり瑞兆(幸運の印)だったという話があり(その話は確かに確認できた)、それがその後、牛の曲がった角は人に危害を加えて危険なので、それを防ごうとして牛を殺してしまうという「矯角殺牛」につながったのだという。意味が通じるようでもあり、こじつけめいた話でもあり、説の典拠も示されていないので、いちおう紹介するにとどめる。

 ところで筆者は、牛の角を「矯める」とは何をすることなのか、その目的はなんなのか、いろいろ調べてみたが、結局わからなかった。上記の「矯角殺牛」の説では、危険だからと言うことで、実際、繁殖用の牛などは角を切り落とすことがある(シカの角などと違って牛の角には神経が通っていて、角を切ると牛は激しく痛がるそうだ……調べなければよかった)。しかしその場合、曲がっているものを真っ直ぐにしたり、きれいに曲げたりする「矯める」とは言わず、「切る」でよい。また曲がっている角が危険だというなら、まっすぐにしようとするはずだが、それではかえって危険な気がする。逆に筆者は「角を矯める」は、闘牛用の牛の角を武器として鋭くするために矯正するのではと考えていたが、日本で闘牛(牛と牛が戦う闘牛)が行われる地域ではそんなことをしている様子は見られない(昔は牛が倒れるまで闘っていたというから、そんなこともあったかも)。

 そもそもの話だが、「矯角殺牛」という四字熟語を中国のネットで検索してみると、日本語の記事しか出てこない(「矯角」という熟語さえない)。つまり、そんな熟語は中国にはなかったか、あったとしても過去の典籍にも見られないということだ。日本語の一般的な辞書にも載っていないし、そうなると、「角を矯めて牛を殺す」という日本のことわざを漢訳したのが「矯角殺牛」で、『玄中記』云々は、誰かが似たような記事をみつけて無理くりこじつけた根拠といえるのかもしれない。

 ちなみに、「矯角殺牛」をChatGPTに尋ねてみたところ、下記のような回答を得た。

 

「矯角殺牛」は、中国の成語(ことわざ)であり、物事を言い訳や弁解せず、直接的に問題を解決することを指します。具体的には、難しい局面に直面した際に、適切な方法や手段を使って困難を克服しようという姿勢を示す言葉です。

「矯角殺牛」の語源は、牛が角を持っていることに由来します。牛は角を使って突進し、自分を守るために使います。この成語は、問題や困難に向き合い、その根本的な要因に対処する姿勢を表現しています。牛が角を使って問題を突破するように、人々は直接的で果断な手段を使って問題を解決すべきだという意味が込められています。

 

 おいおい、大丈夫か?という回答である。

​(VP KAGAMI)

関連用語

bottom of page