top of page

この辞典の使い方(ホーム)「か」で始まる言葉>髪結いの亭主の意味

カテゴリー:性風俗、男女関係

カテゴリー:慣用句

カテゴリー:歴史

髪結いの亭主

かみゆいのていしゅ

 髪結いの亭主とは、妻の稼ぎで楽に(働かずに)暮らしている夫。現代その実態を最もよく言い表している言葉は「ヒモ」。このような夫は、「ごくつぶし」「甲斐性なし」「ろくでなし」「男妾(おとこめかけ)」「情夫(じょうふ)」「つばめ」「色」などさんざんな言い方をされるが、中で「髪結いの亭主」はかなり遠慮した言い方。というよりむしろ、周囲の甲斐性なしの男たちの「あの野郎、うまいことやりやがって」という羨望のまなざしを感じさせる表現である。

 髪結いは、髪を結う職業。髪結いをサービスとして提供する店を髪結床(かみゆいどこ)と言った。早い話が床屋であり、昔は散髪したり髭を剃ったりするだけでなく、まげを結うという重要な作業があったので、それが職業名となったもの。男性客を相手にする髪結床は江戸時代初期からあったらしいが、女性客用のそれは江戸中期以降に登場したようだ。女性の髪結いは多く女性が手がけたようで、そのような髪結いを「女髪結」と言った。江戸時代、女性の職業は限られていたが、髪結いはそのひとつで、稼ぎも悪くなかったことから、「髪結いの亭主」という言い方が生まれた。現代では、女性の職業も多様化し(それでも海外のうるさがたからはダメだしされているが)、ひとつの職業をもってパラサイト亭主を言い表すことはできないので、「髪結いの亭主」はいまでもそこそこ通じる言葉として残っている。しかし、現代では髪結いの亭主も、昼間っから酒飲んでぐだぐだしていることもできず、あまりうらやましがられることもないようである。(VP KAGAMI)

関連用語

bottom of page